Physical therapy
医師の指示に基づき、患者様に対して運動療法や物理療法を行い、患者様の失われた身体の基本的な機能や動作能力(座る、立ち上がる、歩く)の回復を図ることを目的として治療を行います。
また他の医療スタッフと協力し、ADL(日常生活動作)訓練、患者様に合わせた積極的な離床の促しを行い、社会復帰や病気の再発及び悪化の予防に向けた介入を行っています。
01
装具や義足、車いすや歩行補助具といった道具を用いることもリハビリの大切な要素です。身体の状態やリハビリの進み具合に合わせて、患者様に適した道具を提案します。歩行訓練を進めていく上では、常に歩行能力を評価し、患者様が実際に生活される環境や屋外を利用した歩行等の応用的な場面の想定も行いながら訓練を行っていきます。時には音楽療法士と同時介入しリズムを付けた歩行訓練を行っています。
02
物理療法では、温熱、水治、光線、電気療法などにより痛みや循環の改善を促します。当院ではIVES(機能的電気刺激装置)を導入しており、脳からの運動指令によって生じる筋肉の活動を電気信号として読み取り、弱まった運動指令を補うように、麻痺や筋力低下のある手足に電気刺激を与え、患者様自身の随意運動を電気の力で介助する治療を行います。
03
エルゴメーター(自転車型器具)やトレッドミル(ウォーキングマシン)など、様々なリハビリテーション機器を用いて筋力トレーニングや持久力トレーニングを行います。 身体を支える力が十分でない方には吊り下げ式免荷装置を使用した歩行練習なども実施しています。